レクサイル指数(読解力指数)について

Lexile®(レクサイル:読解力指数)?
Lexile®とは、米国の教育測定会社MetaMetrics社(メタメトリクス社)が開発した「(人の)英語読解力」
+「(本では)英語図書の文章の難易度」を指数化した数値です。アメリカ合衆国50州の学校をはじめ、
現在、世界180の国と地域で活用されています。
判定結果はどこで得られますか?
ご自身のLexile®(読解力指数)は、TOEFL Primary® TOEFL Junior ®のテスト結果のReadingスコアから判定され、オフィシヤルスコアレポートで知る事ができます。






TOEFL Primary®
オフィシャル
スコアレポート
TOEFL Junior®
オフィシャル
スコアレポート
どう活用できますか?
Lexile®による自身の読解力判定で、個々人の英語読解力水準に合った英語書籍選びが可能と
なります。有識者見解では母国語が英語ではない第二言語学習者(日本人)は判定Lexile®値の
-200~+50のLexile®がアサインされた英語書籍を選択する事が多読学習には効果的と言われています。現在世界の60万冊以上の書籍にレクサイルの数値が割り当てられています。新聞やウェブサイトを含めると1億部を超えます。本のレクサイル値は、専用ウェブサイトでタイトルや作者名、ISBNを使って知ることができます。
専用ウェブサイト https://toefljunior.lexile.com/ja/
◎Lexile®解説(英語) 開発元MetaMetrix社 ウェブサイト
◎Lexile®解説(日本語) TOEFL運営GC&T ウェブサイト
Lexile®(レクサイル:読解力指数)の活用について 01
~ Lexile®って何?~
Lexile®(レクサイル:読解力指数)の活用について 02
~ Lexile®って何?もう少し詳しく・・・~
Lexile®の尺度は、初級読者や早期読解のテキストを表す 0L 以下{BR( Beginning Reader)}表記から、上級読者やテキストを表す 2000L以上まであります。継続受験によるLexile®の自身の伸びを定期的に確認してゆく事で、能力と興味に応じた英語書籍や記事を検索することができ、多読の促進や読解力の向上につがります。

Lexile®(レクサイル:読解力指数)の活用について 03
~ Lexile®値継続確認事例●印~
Primary®→Junior®、継続的な受験で
小学校→中学校→高校、12年間の学齢毎の読解力の伸び率確認が可能

Lexile®(レクサイル:読解力指数)の活用について 04
~ Lexile®を用いた適切な英語書籍選び その1~
英語書籍は大きく分類すると「ネイティブ向け」と「第2言語学習者向け」に編集されたものに分類でき、更に 「ネイティブ向け書籍」は一般書籍と学習者用書籍に分類できます。
整理すると以下の3つの分類に集約できます。
「英語一般書籍」
ネイティブ向けに編集
Authentic Readers
(オーセンティック・リーダー)
書店や公共図書館でも見られる一般読者向けに出版されている娯楽や知識習得を目的とした英語書籍です。世界でベストセラーとなった「ハリー・ポッター」や「はらぺこあおむし」、「ナショナルジオグラフィック・キッズ」などの児童書は、著者が、子どもたちに読書を楽しんでもらいたい、知識を得てもらいたい、という思いで執筆・制作されています。最近では、「グラフィック・ノベル」という日本のマンガと似た新しいジャンルも確立され、子どもたちと本を繋ぐ架け橋となっています。
● Scholastic
代表的な
Authentic Readers :出版社

「英語学習用書籍」
ネイティブ向けに編集
Leveled Readers
(レベルド・リーダー)
文法語彙の制限優先ではない
教育現場で活用されている学習用書籍です。児童・生徒の発達段階に合わせ、リーディングスキルや学習過程に準じた知識習得を目的として作成されています。教科書と併用して、または、学校の図書館などの学校現場で活用されています。リーディングスキルの学習に活用されるのが、レベルド・リーダーです。児童・生徒の年齢や生活語彙、知的好奇心のレベル等も考慮し、また、読み書きの中で、使用頻度の高い単語やフォニックスのルールを活用して読める単語、フォニックスのルールに当てはまらない目でみて覚えるサイトワードなど、リーディングの初期段階で学ぶ要素がたくさん含まれています。文章は短く、繰り返しになっているものから、レベルが上がるに連れて、徐々に長くなっていき、複雑な文章になっていきます。単語の意味や読解のヒントとなるような挿絵と文章の関連性なども初期レベルでは多々見られます。
● Oxford University Press
● Penguin Book
● National Geogrphic
● MacGraw-Hill
● Cambridge University Press
● Scholastic
代表的な
Leveled Readers :出版社
「英語学習用書籍」
第二言語学習者向けに編集
Graded Readers
(グレイデッド・リーダー)
文法語彙の制限有
オーセンティックなリーダーが英語を母語とした読者を対象に書かれているのに対して、ELTリーダー /グレイデッド・リーダーは、英語を外国語として学習する学習者向けに書かれています。元は10代から大人を対象として、英語習得の観点から、重要単語や文法習得を目的としています。主要構文、語彙、ページ数等でレベル分けされています。レベルごとに見出し語数(Headwords)が決められており、やさしいものは200語くらいから、高レベルになると、1,000語程度の単語の知識があれば、無理なく読めるものもあるようです。シェークスピアや有名な英米文学作品など、大人でも楽しめる題材が理解しやすいように簡略化されていたり、やさしい英語で書き直されていたりします。
● Oxford University Press
● Cambridge University Press
● Pearson
● Macmillan
代表的な
Graded Readers :出版社

Lexile®(レクサイル:読解力指数)の活用について 06
~ 書籍とTOEFL Primary®/TOEFL Junior®との親和性~
TOEFL Primary®/TOEFL Junior®との親和性で言えば、特に一般書籍では、英語圏の学校や家庭の日常生活が設定場面となっている本やシリーズはたくさんあり、それらを読むことで、問題に出題されそうなさまざまな設定場面を知ったり、自然なやりとりの会話文に触れる機会が得られます。「マジック・スクール・バス」シリーズは科学のテーマを取り扱った世界のベストセラーシリーズです。クラスの仲間たちのラフな会話や独り言が吹き出しで表示されていたり、逆に、課外授業から学んだことや感想を発表用にフォーマルな文章にまとめたものもイラストや本文の中で登場します。また、宇宙や人体、動物や植物、海や気候などの科学のアカデミックなテーマにもイラストと英語を通して触れることができます。「ベビー・シッターズ・クラブ」はベビーシッターのアルバイトをする中学生の4人のお話です(アメリカでは中学生でもアルバイトができる?!)。アメリカのティーン(10代)の学校での普段の生活の様子、選択する言葉や表現、また、アルバイト事情などを知ることができます。